製造販売後部会 教育研修講座 Advancedコース「GMP の継続的改善に向けて」の開催速報を掲載しました。

製造販売後部会 教育研修講座 Advancedコース「GMP の継続的改善に向けて」の開催速報を掲載しました。 開催は、2021年8月23日(木)、7月12日(月)午後より申し込み開始予定です。 なお、受講申し込み及び振込期限は7月26日(月)までとなります。予めご準備等頂きたく、お願い致します。 新型コロナウイルス感染防止の観点からWeb開催(Cisco Webex Events使用)となります。 また、申込みの詳細につきましては、会員の方にご連絡いたします。 申込開始後、法人会社の非会員の方で、受講希望の方は、会員の方にお尋ねください。 以下の方が受講対象です。 ・日本QA研究会会員(GLP部会員、GCP部会員、製造販売後部会員など):受講料 5,000円 ・日本QA研究会に登録された法人所属の方で、会員登録されていない方(非会員):受講料 7,000円 ■なお、関連会社の方のご参加は不可とさせていただきます(本会主催の講座すべて)。 【非会員】とは、登録法人に所属している会員IDをお持ちでない社員の方です。 本会登録の法人名と違う名前の法人名の方はご参加いただけませんので、関連会社の方はご参加いただけません。

第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース)・第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコースの開催案内を掲載しました。

第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース)・第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコースの開催案内を掲載しました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策としまして、今回は集合研修ではなく、予め録画した動画の配信を聴講する開催形態とします。 両講座の受講のお申込みは、6月28 日(月)より開始しています。 申込みの詳細につきましては、会員の方のご連絡しています。 法人会社の非会員の方で、受講希望の方は、会員の方にお尋ねください。 なお、受講申込み及び振込期限は、7月16日(金)までとなりますので、ご留意ください。 ○第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース) 信頼性の調査や保証業務に携わって間もない方(3年未満程度)を対象に医薬品等のGLPに限らず、非臨床試験の信頼性に関する基本的な考え方を学んでいただくことを目的として、テーマを設定しております。 対象は、講座タイトルにあるQC/QA 担当者に限定するものではなく、信頼性保証関連の業務に従事されている方や、試験責任者、試験担当者、実務担当者等の皆様にも積極的にご参加を頂ける内容をご用意しております。 紹介動画はこちら。 ○第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコース 本講座は、GLP部会が開催する「第8回QC/QA 担当者入門講座(エントリーコース)」(上記講座)と「2021年度GLP ベーシック研修」(秋頃開催予定)の橋渡しをする講座として位置付けられています。 受講対象者には、薬事や保証関連業務に従事して3年程度までの方々を想定しており、 “医薬品GLP 省令の文面からだけでは読み取りにくいところの解説、並びに医薬品医療機器総合機構の指摘事例の平易な解説” をおこないます。QC/QA 担当者、試験実施部門(試験責任者・試験担当者等)並びにGLP 関連業務に係る皆様が、医薬品GLP 省令に記載されている内容の本質を理解する絶好の機会となることを期待しております。 紹介動画はこちら。  

第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース)・第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコースの開催速報を掲載しました。

第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース)・第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコースの開催速報を掲載しました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策としまして、今回は集合研修ではなく、予め録画した動画の配信を聴講する開催形態とします。 両講座の受講のお申込みは、6月28 日(月)午後より開始予定、受講申込み及び振込期限は7月16日(金)までとなります。予めご準備等頂きたく、お願い致します。 ○第8回QC/QA担当者入門講座(エントリーコース) 信頼性の調査や保証業務に携わって間もない方(3年未満程度)を対象に医薬品等のGLPに限らず、非臨床試験の信頼性に関する基本的な考え方を学んでいただくことを目的として、テーマを設定しております。 対象は、講座タイトルにあるQC/QA 担当者に限定するものではなく、信頼性保証関連の業務に従事されている方や、試験責任者、試験担当者、実務担当者等の皆様にも積極的にご参加を頂ける内容をご用意しております。 紹介動画はこちら。 ○第6回医薬品GLP省令解説トレーニングコース 本講座は、GLP部会が開催する「第8回QC/QA 担当者入門講座(エントリーコース)」(上記講座)と「2021年度GLP ベーシック研修」(秋頃開催予定)の橋渡しをする講座として位置付けられています。 受講対象者には、薬事や保証関連業務に従事して3年程度までの方々を想定しており、 “医薬品GLP 省令の文面からだけでは読み取りにくいところの解説、並びに医薬品医療機器総合機構の指摘事例の平易な解説” をおこないます。QC/QA 担当者、試験実施部門(試験責任者・試験担当者等)並びにGLP 関連業務に係る皆様が、医薬品GLP 省令に記載されている内容の本質を理解する絶好の機会となることを期待しております。 紹介動画はこちら。

第11回信頼性の基準研修の開催案内を掲載しました。

2021年5月17日更新 第11回信頼性の基準研修の開催案内を掲載しました。 ※接続テスト日に誤記がありました。  正しくは、6月8日です。 今回の研修はWeb での開催ですので、グループ討議や検討結果の発表は、全てWeb 会議システム(Cisco Webex)を通してオンラインで実施いたします。従来の会場に集合して行う研修とは異なり、受講者の皆樣にも様々な運営上のご協力をお願いする予定でおります。 従いまして、本研修の受講者を日本QA 研究会会員限定とさせていただきますことを予めご了承ください。 本研修は、【法人会社の非会員の方(会員IDをお持ちでない方)】はご参加いただけません。 ■なお、関連会社の方のご参加は不可とさせていただきます(本会主催の講座すべて)。 【非会員】とは、登録法人に所属している会員IDをお持ちでない社員の方です。 本会登録の法人名と違う名前の法人名の方はご参加いただけませんので、関連会社の方はご参加いただけません。 ※Webex の使用にあたり、Cisco 社の下記サイトにて接続テストが可能です。 お使いのデバイスで事前に確認されることをおすすめします。 https://www.webex.com/ja/test-meeting.html